vintage clothes

ヴィンテージ古着買取

Purchase of vintage clothes

カインドオルヴィンテージ古着買取
カインドオルヴィンテージ古着買取 カインドオルヴィンテージ古着買取 カインドオルヴィンテージ古着買取
画像1 画像2 画像3

Maybe vintage?その服ヴィンテージかも?

ヴィンテージ古着の定義に明確な線引きはありません。一般的に1990年代以前のアイテムをヴィンテージと呼ぶことが多いですがこの年代はあくまで一つの目安であり、もっと新しいものでもヴィンテージと呼ばれることがあります。当時の技術や素材で作られた大量生産品とは異なるクオリティやデザインを持つもの。生産数が限られていたり流行から外れて入手困難になったものなどヴィンテージとされる理由は様々です。ヴィンテージは単なる古着ではなく歴史や文化、ファッションの変遷を感じることができるものが多く、年代だけでなく、デザイン、素材、状態など様々な要素が総合的に評価され価値が決定されます。もしかしたらあなたの自宅にもヴィンテージとして高く評価されるアイテムが眠っているかもしれません。カインドオルの買取で新たな価値を見つけてみませんか?

Vintage floorカインドオルのヴィンテージフロア

時を経ても色褪せない魅力。アメカジの定番アイテムから、ブランドアーカイブ、ラグジュアリーブランドまで、カインドオルならではのセレクトで幅広いヴィンテージアイテムを店頭にて取り揃えています。一般的な古着屋と一線を画す洗練された空間でヴィンテージの世界感をお楽しみいただけます。又、神戸店5Fではヴィンテージアイテムの展示販売特別展「ときめき♡ヴィンテージ」を期間限定開催。ブランド古着のみならずヴィンテージアイテムの買取販売もカインドオルにお任せください。

カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア
カインドオルのヴィンテージフロア

Buyer's picks バイヤーズセレクト

各時代の個性が光る厳選されたアイテム、スタッフが「ビビッ」と心ときめいたヴィンテージアイテムをご紹介いたします。ひとつのデザインが生まれた背景から、この年代のヴィンテージが支持される理由などヴィンテージならではの魅力を徹底解説いたします。


BAND T-SHIRT

NirvanaやRed Hot Chili Peppersなど、音楽と共に愛されてきたバンドTシャツ。特にブラックボディのTシャツは広く流通していますが、その理由についてはさまざまな説があります。その中でも有力とされているのは、ライブで1回限りの着用を想定していたため、汚れが目立たないブラックカラーが主流となったという説です。ブラックボディは使用後に雑巾として使われ、その後破棄されることが多いため、状態の良いTシャツは非常に希少です。また、アメリカの強い日差しや湿気の少ないカラッとした気候が影響し、ブラックフェード(退色)が生じます。この「カリフォルニア・サンフェード」の影響を受けた ブラックフェードのTシャツは、独特の雰囲気を持ち、人気のアイテムとなっています。一方で、ヴィンテージのホワイトボディは、上記の理由に加え、生産コストなども影響し、その数が限られているため希少価値が高いとされています。さらに、ブートレグ(ファンメイド)のTシャツも存在します。ブートレグはバンドへの愛やリスペクトから作られていることが多く、オフィシャルにはない豪華なデザイン性が多く見受けられます。ブートレグは当時からグレーとされてきましたが、オフィシャルにはない豪華なデザイン性を持つTシャツが多く見受けられます。バンドTシャツを着ることは、単なるファッションにとどまらず、バンドの信念やカルチャーを背負うことでもありました。そのため、評価されるTシャツには必ずバックボーンがあります。バンドの知名度や活動内容、人気アルバムなど、さまざまな要素が影響しています。好きなバンドやアルバムで選んだり、カルチャーに縛られすぎずに好みのデザインで選ぶことが、ヴィンテージTシャツの楽しみ方の一つと言えるでしょう。

90s Red Hot Chili Peppers "PICASSO" Band T-shirt
解説を読む
バンドTシャツの中でも特に人気が高いRed Hot Chili Peppers(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)の一着。通称“ピカソ”と呼ばれるこのTシャツは、ピカソ風のタッチで描かれたメンバーのグラフィックが特徴的です。フロントにインパクトのあるメンバーアートがプリントされ、バックにはお馴染みのバンドロゴが配置された両面プリントデザイン。このデザインは当時の生産数が非常に少なく、現在では流通が極めて限られているため、レッチリTシャツの中でも特別な存在感を放つスペシャルな一着です。また、このTシャツはバンドTシャツとしてだけでなく、アートTシャツとしての価値も兼ね備えており、二重の魅力を楽しむことができます。バンドとアートの融合を象徴するこのデザインは、他にはないユニークな面白さが魅力的です。1990年のコピーライト入りで、Giant製のボディを採用。ブラックフェードによる色味の経年変化に加え、所々にブリーチ加工が飛び散ったようなヴィンテージ特有の個体感があり、一点物としての価値も高まっています。
90s BJORK "POST" Music T-shirt
解説を読む
アイスランドが生んだ世界的歌姫、ビョーク(Bjork)の1995年リリースの3rdアルバム『POST』のジャケットデザインが施された希少なミュージックTシャツ。エアメールの封筒を模した紙製ジャケットを身にまとったビョークと、カラフルな色使いが特徴的な印象深いデザインです。このデザインは、故郷アイスランドを離れて生活していた彼女が、家族や友人への「近況報告」のような思いを込めて作ったアルバムを象徴しています。エレクトロニカやエモーショナルな要素、実験的かつ攻撃的な音楽表現とポップが融合した、1990年代を代表する作品として評価されています。また、ビョークの作品は音楽だけでなく、アート界からも高く評価され、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で回顧展が開催されるなど、その表現は時代を超えて注目を集めています。本Tシャツは、そんなアート性と音楽性を体現する特別なアイテムです。1995年のコピーライト入りで、身幅が広く短めの丈感が特徴的なWINTER LAND製ボディを使用。袖と裾はシングルステッチで、ヴィンテージ特有のプリントフェードも絶妙な仕上がりです。このTシャツは、まさにトップピースにふさわしいスペシャルな一着と言えます。
90s Red Hot Chili Peppers "Hanky Panky" Band T-shirt
解説を読む
オランダの伝説的タトゥーアーティスト、"Hanky Panky"によるデザインとして知られる特別な一着。このTシャツは、Red Hot Chili Peppersのボーカルであるアンソニー・キーディスが描いたとされる十字架とクロスを重ねたロゴに、目や牙が加えられた擬人化デザインが特徴です。両面にわたる豪華なプリントデザインに加え、バンドTシャツの中でも特に生産数が少ないホワイトボディのロングスリーブ仕様。さらに、両袖に袖プリントが施されたデザインは、当時のバンドTシャツの中でも特に希少で、コレクター垂涎のディテールとなっています。このTシャツは、1991年のコピーライトが入っており、裾はシングルステッチ仕様。anvil製のXLサイズで、ゆったりとしたシルエットが魅力的です。ホワイトカラーのボディに加え、両袖プリントやロングスリーブといった希少な条件が揃った、まさにスペシャルな一着と言えます。ヴィンテージTシャツとしての価値が高いだけでなく、Red Hot Chili Peppersの歴史やアート性を体現したユニークなアイテムです。この好条件が揃ったバンドTシャツは極めて稀であり、特別な存在感を放っています。
VINTAGE T-SHIRT

90年代に人気を集めたヴィンテージTシャツは、特にバンド、映画、アニメのデザインが主流です。それ以前の80年代までは、ヒッピーやパンクロックなどの当時の流行が強く影響していましたが、90年代からはさまざまなサブカルチャーの盛り上がりにより、大きめのサイズ感が流行し、現代のファッションにもつながっています。国内では、著名人がヴィンテージTシャツを着ることによって、その需要が急増し、一部のアイテムは高騰しています。ヴィンテージTシャツの魅力の一つは、憧れのアーティストと同じデザインのTシャツを着られることです。同じデザインのTシャツでも、サイズ感や色味、ダメージ(穴やプリントの擦れ)、フェード(色褪せ)などによって個体差があり、全く同じものは存在しません。この「唯一無二感」が、ヴィンテージTシャツの魅力の一つとなり、現代のヴィンテージTシャツブームを支えていると言えるでしょう。海外では、特に「ボロ」と呼ばれるダメージやフェードが入ったTシャツが評価され、日本国内よりも高値で取引されることが多いです。穴やフェード感など、一般的な洋服ではマイナス要素とされる点が、ヴィンテージTシャツでは逆に価値として評価されているためです。また、同じデザインでも、90年代のオリジナルTシャツと後年に復刻されたオフィシャルデザインでは、色の発色やサイズの縮み、90年代中期までの特徴である袖と裾のシングルステッチがダブルステッチに変わるなど、微妙に異なります。後発のTシャツは着やすいサイズ感のものが多く、人気を集めています。 2000年初頭のTシャツも高騰している為、年代だけにとらわれず好みの雰囲気やデザインのTシャツを探すといった楽しみ方もヴィンテージTシャツの魅力です。

90s PULP FICTION Movie T-shirt
解説を読む
1994年公開、クエンティン・タランティーノ監督による映画『PULP FICTION』のオフィシャルTシャツ。ユマ・サーマンがタバコ片手に鋭い眼差しを向ける、映画ポスターのビジュアルを大胆にプリントした一枚です。このTシャツには、1994年のMIRAMAX FILMSのコピーライトが入っており、袖と裾がシングルステッチで仕上げられている点が90年代前半特有のディテールとして確認できます。さらに、本物と偽物を見分ける際の重要なポイントとして知られるのが、ユマ・サーマンの目の色です。本物は青い瞳で描かれており、このTシャツもその特徴を備えています(偽物は黒目であることが多い)。映画Tシャツの中でも『PULP FICTION』は特に人気が高く、近年では著名人の着用によりその価値が一段と高まっています。このTシャツは、WINTER LAND製のボディを使用したLサイズで、着丈と身幅のバランスに優れたフィット感を実現。また、経年変化によるプリントのかすれや、ブラックフェードにより墨黒へと仕上がった色合いが、ヴィンテージ特有の雰囲気を演出しています。オリジナルのディテールと風合いを兼ね備えた、非常に評価の高い一着です。
DENIM

デニムといえば「Levi's」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、世界三大デニムブランドの一つとして挙げられるLeeとWranglerも、ヴィンテージデニム市場で非常に高い評価を得ています。ここではLevi'sとは異なる魅力を持つLeeとWranglerに焦点を当ててご紹介します。Levi'sと異なり、LeeとWranglerは主にカウボーイのためにデニムウェアを展開していました。さらに、生地の織り方が異なることから、色落ちの特徴も変わってきます。ヴィンテージデニムで必ず話題になる「色落ち」の点で、LeeとWranglerはLevi'sとは一線を画します。Levi'sが右綾(ライトハンドツイル)を採用しているのに対し、LeeとWranglerは左綾(レフトハンドツイル)を使用していることが特徴的です。特に、古いLeeのデニムでは縦方向にスジが入るように荒々しく色落ちする「縦落ち」が楽しめます。一方、Wranglerは1970年代頃から、より耐久性の高い「ブロークンデニム」という生地を開発し、独自の進化を遂げています。このように、各ブランドが持つ独特の色落ちや素材感が、ヴィンテージデニム愛好者を魅了しているのです。LeeとWranglerが根強い人気を誇る理由には、色落ちやシルエット、ブランドの歴史的背景だけでなく、著名人の着用が大きく関係しています。映画『理由なき反抗』で主演のジェームズ・ディーンが着用したLeeの「101」が特に有名です。ディーンはLevi'sのCMにも出演していましたが、私生活ではLeeを好んでいたとされています。また、ビートルズのジョン・レノンがWranglerを愛用していたことも有名です。彼が着ていた「111MJ」は、ファッションアイコンとしてだけでなく、ヴィンテージ市場においても重要な影響を与えました。特にWranglerはLevi'sやLeeに比べて市場に流通する数量が非常に少ないため、その希少性が高く評価されています。LeeとWranglerのデニムは、Levi'sの大衆的な人気とは異なり、コアなファン層を持ち続けている点が特徴です。これは、他にはないシルエットや独特な色落ち、さらに著名人の影響によって形成されたブランドのバックボーンが、ファンにとって大きな魅力となっているためです。

40s unknown Denim Jacket "1st TYPE" with Buckle Back
解説を読む
40年代頃当時のアメリカローカルブランドと思われる簡素な作りをした1stタイプのデニムジャケットです。フロントの1ポケットが特徴的で、FOREMOST製の1stの様に下側にポケットが配置されています。ポケット内部には当時の布製ユニオンチケットが残っており、時代の息吹を感じることができます。このジャケットはローカルブランド製品ながら、作り込みが非常に丁寧で、セルビッジ、リベット、そしてシンチバックが搭載されています。サイズは46相当で、1stタイプにおいて大きなサイズ感のものは珍しく、ゆったりと着用できる点が魅力です。経年変化によるダメージや、当時の簡素なリペア跡も、このジャケットに唯一無二の個性を与えています。淡い色味とインディゴの濃淡、縦落ちのコントラストが美しい、特別な一着です。
40s US.NAVY M-45 Denim Trousers "BORO"
解説を読む
本品は、1940年代のアメリカ海軍で使用されていた通称「デニムベイカー」と呼ばれるデニムトラウザーズです。ミリタリー好きやデニム好きの間で非常に高い評価を得ているアイテムで、軽量なライトオンスデニムを使用しているため、履きやすさと動きやすさに優れ、通年で活躍する一本です。このモデルの特徴は、フロントに配置されたベイカーポケットです。ポケットの形状には2種類あり、初期型に見られる角ばった「角ポケ」と、丸みを帯びた「ラウンドポケット」があります。一般的に「角ポケ」の方が古いとされており、初期ディテールが搭載されていることが多いですが、同時期にラウンドポケットも生産されていたため、初期ディテールを持つラウンドポケットの個体も存在します。ヴィンテージでは、"BORO"と呼ばれる多くのダメージやペンキ跡が残る仕様で、リアルなワーク感と唯一無二の雰囲気が楽しめる一本です。ミリタリー要素とデニムの魅力が詰まった、特別な一着です。
30s BLACK BEAR Denim Trousers
解説を読む
BLACK BEARはヴィンテージフリークにとって広く知られるブランドで、特に30年代頃のアイテムは非常に希少です。このパンツの特徴として、フロントにサスペンダーボタンが搭載されている点が挙げられます。また、ボタンフライとUNION MADE刻印のボタンが採用されており、ディテールからも30年代特有の雰囲気を感じられます。バックポケットは閂留めではなくリベット留めになっており、この仕様も30年代の特徴的なディテールの一つです。さらに、サイドダブルステッチやハンマーポケットなど、ワークウェアとしての機能的かつ堅牢なディテールが満載です。タグが残っている点も価値を高めるポイントで、リペア跡を含む荒々しい縦落ちによって、非常に雰囲気のある一本に仕上がっています。一度消滅しているブランドであり、現代ではほとんど市場に出回らないため、希少性の高い貴重なアイテムです。
~40s HEAD LIGHT Denim Trousers "Double Knee" with Buckle Back
解説を読む
HEAD LIGHTは、ワークウェアブランドの中でもトップクラスの人気を誇るブランドです。その歴史は1897年、アメリカ・ミシガン州にて創立されたラーンドカーター社に始まり、1900年代初頭から1960年代にかけて展開されました。20年代には紡績工場を買収し、織布から縫製まで一貫生産を行うという当時としては珍しいこだわりを見せたブランドでしたが、1960年代にカーハート社に吸収され、消滅しています。このパンツは、30~40年代頃のディテールが混在しており、大戦期のモデルと思われます。中でもヴィンテージフリークには堪らない「針刺しシンチバック」を搭載されています。このシンチバック付きモデルは非常に人気が高いですが、年代が古くないとほとんどのブランドがスライドバックルに切り替わるため、30年代ならではのディテールといえます。また、シンチバックの上にベルトループを縫い付ける縫製仕様も見どころで、細部にまでこだわりが感じられる一着です。天然インディゴによる「ダークインディゴ」や「ダークブルー」と呼ばれる黒みを帯びた深い色合いは荒々しさがあり、縦落ちとダブルニー仕様が相まって非常にインパクトのある一本に仕上がっています。フロントトップのボタンはブランド刻印入りですが、それ以外は無刻印のドーナツボタンを使用しており、サイドダブルステッチやステッチの色味など、大戦期特有のディテールが多く見られます。さらに、裾がオリジナルのステッチで残っている状態で、色残りも濃く、希少価値が非常に高いデニムです。
40s WW2 Chore Jacketk
解説を読む
40年代、WW2(第二次世界大戦)期に製造された「大戦カバーオール」と呼ばれる一着です。このモデルは、戦時中の厳しい物資統制の影響を受け、ディテールや仕様が簡素化されています。この時代背景を反映した以下のポイントが注目されます。

・月桂樹(既製品)ボタンの使用
・フロントボタンの削減(通常5つ→4つ)
・袖カフスボタンの削減(通常2~3つ→1つ)
・縫製がトリプルステッチからダブルステッチへ簡素化

これらの仕様変更は、コスト削減を目的としたものであり、戦争を有利に進めるための工夫として行われました。戦後になると、カバーオールのディテールは元の仕様へと戻りますが、この戦時モデルは特殊な背景から現代では大きく評価されています。台襟のついた小ぶりな襟や、色残りの良さ、そしてバランスの良いサイズ感も、このジャケットをスペシャルな一着にしています。
KNIT

ヴィンテージニットは、その発展の歴史を辿るとミリタリーやフィッシャーマン由来のアイテムが多く見られます。天然素材の使用やハンドメイドによる一点物といった特徴から、多くの人を魅了しています。その中でも、特に人気が高い素材としてモヘアが挙げられます。このモヘアに焦点を当ててご紹介します。ヴィンテージモヘアの人気を語るうえで欠かせないのが、Nirvanaのカート・コバーンの存在です。彼は音楽のみならずファッションアイコンとしても注目され、現代のファッションに多大な影響を与えました。「他の誰かになりたいと願うことは、自分らしさの無駄遣いだ」(Wanting to be someone else is a waste of the person you are.)この言葉からもわかるように、カートは「自分らしくあること」の重要性を追求しファッションにおいても独自のスタイルを貫きました。当時、金銭的余裕がないミュージシャンによく見られたラフでボロボロな服装を貫いた彼のスタイルは、Nirvanaの成功に伴い「グランジファッション」として確立されるに至ります。その象徴ともいえるのが、彼が愛用していたモヘアカーディガンです。現在、ヴィンテージニットの中でも特に高い評価を受け、世界的に人気の高いアイテムとなっています。モヘアの魅力は独特の質感とその風合いにあります。毛足の長いモヘアニットは、着用するだけで独特の雰囲気を演出できるため、シンプルながら存在感のあるファッションアイテムとして愛されています。着回しやすく、モダンなスタイルに取り入れやすいプレーンなシンプルなデザインやトラディショナルな雰囲気を持ちながらもヴィンテージ感が楽しめるアーガイル柄が人気です。これらのデザインは、現代の多くのブランドにもインスピレーションを与えており、モヘア素材を使った新たなアイテムが次々とリリースされています。

60s TOWNCRAFT Mohair Cardigan
解説を読む
ヴィンテージ市場で確固たるブランドネームを持つTOWNCRAFT。人気の高いブルーカラーを含むグリーン×ブルーの好配色が特徴です。派手すぎず、落ち着いた色味が魅力的で、ヴィンテージ特有の雰囲気を存分に楽しめる一着です。ヴィンテージモヘアカーディガンは単色のものが多い中、本品は珍しいボーダー柄を採用しています。さらりと羽織れるサイズ感で、着用時に目を引くデザインが特に魅力的です。程良い厚みがあり、使い勝手の良い一着です。ボタンの欠損がなく、全体的に非常に良好なコンディションを保っています。TOWNCRAFTはブランドとしての人気が高く、サイズ、柄、配色といった条件が揃ったアイテムは特に希少で、探してもなかなか見つからないトップピースです。
70s Sears KINGSROAD Mohair Cardigan
解説を読む
「アーガイル柄」や「ダイヤ柄」として知られるデザインは、ヴィンテージのモヘアカーディガンを象徴する存在です。この柄は、単なるファッションアイテムとしてだけでなく、音楽界やストリートカルチャーの象徴としても多くの支持を集めています。特に注目すべきは、NIRVANAのフロントマンであり、ファッションアイコンとしても知られるカート・コバーンが愛用していた点です。彼の着こなしによって、グランジファッションの代表的なスタイルとしてモヘアカーディガンは高い評価を受け、現在でも多くのファンを魅了しています。このモヘアカーディガンは、アウターとしての活用はもちろんのこと、暖かみのある独特のカラーリングにより、インナーとしても優れた実用性を発揮します。表記サイズMは、程よい身幅とアームホールの設計で、インナーとして着用しても圧迫感がなく、スタイリングの幅を広げてくれるのが特徴です。また、モヘア40%を含む高い素材含有率が、ヴィンテージ特有の柔らかさと風合いを生み出しています。ブランドとしてはSerasやTOWNCRAFTが挙げられます。これらはカート・コバーン自身もモヘアカーディガンで着用していたブランドであり、現在では希少性が高く、非常に高い需要があります。このモヘアカーディガンは、ヴィンテージファッションと音楽文化の融合を象徴するアイテムとして、特別な存在感を放っています。
60s SHAGGY MAN Mohair Cardigan
解説を読む
近年、ヴィンテージ市場で高騰を続けるモヘアカーディガン。その中でも、こちらのアイテムは「シャギー」と呼ばれる毛足の長い仕様が特徴で、モヘア混率が75%という非常に希少な個体です。ヴィンテージのモヘアカーディガンは、モヘアの流通量が少なかった背景から、混合率の高いものは特に評価が高い傾向にあります。ヴィンテージモヘアカーディガンは、小さいサイズのものが多い中で、本品は実寸XL相当というゆったりとしたサイズ感が大きな魅力です。現代のファッションにも取り入れやすく、スタイリングの幅が広がります。ブラウンをベースに、オレンジとイエローが混ざり合うグラデーションカラーは、単色よりも高い評価を受けます。毛足の長いモヘアカーディガンは特に人気が高く、さらに本品は希少なポケット付きで、非常に綺麗なコンディションを保っています。これらの要素を兼ね備えた本品は、ヴィンテージモヘアカーディガンの中でもスペシャルな一着といえるでしょう。
SWEAT

古着の定番とも言えるスウェット。特に「リバースウィーブ」や伝統を感じる「カレッジ系」はファンが多く、比較的年代が浅いものは安価で手に入りやすいことから、ゆったりとしたカジュアルスタイルに取り入れられ、人気のジャンルとなっています。今回は、現代のサンプリングでは難しい1950~60年代のヴィンテージスウェットに焦点を当ててご紹介します。ヴィンテージ特有の「フェード」は、その色味や風合いで多くの人々を魅了します。特に、ブラックのフェードは根強い人気を誇りますが、ネイビーが褪色して生まれる「茄子紺」と呼ばれる独特の色味も高い評価を得ています。これは、当時の生地や染料の特性によるもので、近年大量生産されたスウェットでは再現が難しいものです。また、スウェットに見られるフェードやボロ、ペンキ跡といった本来ならマイナスとされる要素は、ヴィンテージの世界では経年変化として捉えられ、高い付加価値を持ちます。これが「唯一無二」の雰囲気を醸し出し、ヴィンテージスウェットの最大の魅力となっています。今回は、ミリタリーテイストのデザイン、2トーン、フロッキープリントといった希少性の高いアイテムも揃えました。当時の経年変化が加わったこれらのスウェットを通して、ヴィンテージスウェットが持つ魅力と、その時代にしか出せない独特の雰囲気をぜひお楽しみください。

60s unknown Black Fade Plain Sweat "BORO"
解説を読む
脇下に付いたVガゼットやリブの仕様から、1960年代頃に製作されたと判断されるブラック単色のスウェット。このディテールは、特に1950年代から1960年代にかけてのヴィンテージスウェットに見られる特徴であり、シンプルながら希少性の高い一着です。ヴィンテージスウェットの中でも、当時はどのアイテムにおいても「ブラックカラー」が極めて少量しか生産されていなかったため、単色ボディの存在自体が非常に貴重です。さらに、この年代のスウェットは縮みが生じやすく、小さいサイズが多い中で、ちゃんと着用できるサイズ感を保っている点は大きな評価ポイントとなります。このスウェットの最大の魅力は、その経年変化による独特な風合いです。ボディ全体が墨黒のような深みのある色味に仕上がっており、ヴィンテージならではの存在感を放っています。また、ボディとアーム部分で色の抜け具合に違いが生じ、2トーンのような独特な表情を見せる点も非常に魅力的です。さらに、ダメージやリペア跡が一点物感を際立たせており、「BORO(ボロ)」と呼ばれる古着特有の味わい深さが詰まった一着です。現代では再現できないヴィンテージの雰囲気を存分に楽しむことができます。
80s Champion Reverse Weave "NAVY"
解説を読む
ミリタリーテイストのアイテムとして根強い人気を誇るChampion(チャンピオン)のリバースウィーブスウェット。この一着には、アメリカ海軍および海兵隊の士官学校「U.S. Naval Academy(アメリカ海軍兵学校)」の染み込みプリントが施されています。1980年代から1990年代にかけて、同デザインのスウェットはさまざまなボディメーカーから製造されましたが、中でもChampion製は別格の評価を得ています。本品は、通称「トリコタグ」と呼ばれる1980年代のタグが付いており、ヴィンテージファッションにおいて高い人気を誇るLサイズ。着丈と身幅のバランスが良く、実用性とスタイルを兼ね備えた嬉しいポイントです。プリントは染み込みプリントで、現在も濃さを保っています。ラバープリントのように剥がれる心配がなく、これからの経年変化で色味が抜けていく過程も楽しむことができます。また、全体的なコンディションが非常に良好で、ヴィンテージスウェットとしての価値をさらに高めています。Championのリバースウィーブは年々入手が難しくなっていますが、特にミリタリーテイストのアイテムはさらに希少で、ミリタリーファンからの評価が非常に高いカテゴリーです。需要が非常に高い一方で供給は限られているため、トップピースにふさわしい一着です。
~60s Unknown Sweat "OHIO STATE"
解説を読む
1950年代後半から1960年代にかけて製作されたと推測される、OHIO STATE UNIVERSITY(オハイオ州立大学)のフロッキープリントスウェット。この一着は、多色使いが特徴的なフロッキープリントを採用しており、当時のヴィンテージカレッジウェアの魅力を余すところなく伝えています。フロッキープリントは1950年代頃に多く用いられた技法で、独特の立体感と鮮やかな発色が魅力です。このスウェットには脇下のガゼットやその他のディテールが盛り込まれており、1950年代後半から1960年代への移行期に製作されたアイテムであることがうかがえます。デザインは、OSU(OHIO STATE UNIVERSITY)と書かれたビールのイラストに加え、TGIF(Thank God It's Friday)の文字があしらわれたユニークな仕上がりです。金曜日を迎えた学生や教師が、週末に感謝しつつお酒を楽しむ様子を象徴するようなポップで遊び心のあるデザインは、当時のアメリカのキャンパスライフを感じさせます。ボディは元々ブラックだったものが経年変化によってフェードし、墨黒の深みのある色味に仕上がっています。このヴィンテージならではの風合いと、フロッキープリントのレトロな質感が絶妙にマッチし、一点物としての魅力を際立たせています。
60s Unknown Plain Sweat "2tone"
解説を読む
1960年代頃に製作されたプレーンスウェット。この一着は、元々ネイビーだったボディが経年によるサンフェードを受け、ヴィンテージならではの深みのある「茄子紺」と呼ばれる独特な色味に褪色しています。茄子紺は、ブラックフェードに劣らない高い評価を受けるカラーで、ヴィンテージ市場でも非常に人気が高いポイントです。現代の大量生産品では、このような茄子紺の褪色を生むことは難しく、当時の染料や生地の質が影響していると考えられます。この年代特有の風合いは、他にはない魅力を持っています。さらに、このスウェットの希少性を高めるのが、首元と袖リブがボディとは異なる色味で仕上げられた「2トーン」仕様です。60年代のスウェットにおける特徴的なディテールとして、コレクターやヴィンテージファンに人気の高い要素となっています。また、60年代のスウェットは小さめのサイズが多い中、このアイテムはゆったりとしたビッグサイズで、現代のスタイルにも取り入れやすい点が魅力的です。茄子紺の贅沢な色味と2トーンのディテールが合わさった、非常に価値のある一着です。
MILITARY

「ミリタリー」と聞くと、軍人が戦争時に着用していた服をイメージする方も多いかもしれません。しかし実際には、ミリタリーウェアは多くの現代ファッションのルーツとなっており、私たちが普段何気なく着ているアイテムも、そのデザインがミリタリー由来であることが少なくありません。時代背景や着用者のストーリーが垣間見える点も、ミリタリーウェアの大きな魅力です。ミリタリーウェアは、過酷な環境下での実用性を追求して設計されています。耐久性に優れた素材や縫製、そして無駄のない機能美は、シンプルで洗練されたデザインを生み出し、流行に左右されない不朽の名作として愛されています。本当に必要な機能のみを備え、不必要な装飾を排除したそのデザインは、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。現在、現存するミリタリーアイテムには限りがあり、特に「名作」と呼ばれるものは希少性が高まり価値が高騰する傾向にあります。現代のミリタリーファッションでは、特にカーゴパンツが人気ですが、軍ごとのディテールやシルエットの違いなど、各国の特徴に注目したデザインが見られます。中でも、オリジナルのミリタリーアイテムには唯一無二の雰囲気があり、特に「プリズナーアイテム」などは異質な存在感で人々を魅了します。アメリカ軍とヨーロッパ軍(ユーロミリタリー)では、デザインや雰囲気も大きく異なりますが、今回は特にアメリカ軍にフォーカスを当てたコレクションをお届けします。WW2(第二次世界大戦)やベトナム戦争時代の希少なアイテムを中心に、枯渇が進むオリジナルのミリタリーウェアの魅力をぜひご覧ください。

60s RANGER
Mitchell Pattern Trousers "M-43 model"
解説を読む
「ミッチェルパターン」や「ミッチェルカモ」として知られるこの迷彩は、元々アメリカ海兵隊(USMC)のヘルメットカバーやテント地に使用されていました。1956年に採用され、それ以前に使用されていた「ダックハンターカモ」の後継として開発された迷彩です。ダックハンターカモはその名の通り、鴨猟用に設計された迷彩でしたが、戦場での誤射事件の増加に伴い廃止され、その代替としてミッチェルパターンが登場しました。このパターンは、ダックハンターの特性を引き継ぎ、ジャングル用とデザート用の両面使用が可能なリバーシブル仕様となっています。ベトナム戦争時には、多くのローカルメイドによってミッチェルパターンが軍装品に転用されました。本品もその一つで、当時の状況を物語る貴重なアイテムです。ミッチェルパターンは元々の生産数が少なく、主にジャケットに使われていたため、パンツにこのパターンが採用されているものは非常に希少です。その中で、本品は1950~60年代頃に見られた民間モデルのM-43と同じデザインで製造されています。これは、1940年代のアメリカ陸軍M-43トラウザーズをモデルにした一着です。
40s USMC
P-44 Frogskin Camouflage Trousers "1st model"
解説を読む
アメリカ海兵隊のP-42モデルの後継として開発されたP-44トラウザーズの1stモデルです。ヴィンテージ市場でも特に人気の高い迷彩が採用されています。この迷彩は、擬態能力のあるカエルの斑点模様を模して開発されたことから「フロッグスキン」と呼ばれており、兵士が泳いで上陸する際にカエルに見えることもその名の由来の一つです。また、日本のヴィンテージ愛好家からは「ダックハンター」とも呼ばれています。リバーシブルで異なる色味の迷彩で、地形や環境に応じて適切な迷彩面を選んで着用できるよう設計されており、実用性の高さが伺えます。初期型であるこちらの1stモデルには、ベルトループが装備されていますが、2ndモデル以降は物資統制の影響でベルトループが省略され、代わりにベルトスリットが採用されています。このような簡素化の背景には、大戦時の資源不足が影響しています。現存する個体の中でも色味が濃く、欠損が多いことで知られる裾のドローコードも残っており、希少価値をさらに高めています。また、このモデルは短期間しか採用されなかったため、現存数が少なく、ミリタリーアイテムの中でも特別なスペシャルピースとされています。
WORK

ヴィンテージ市場において、ワークウェアの評価は非常に高いものがあります。その中でも特に注目されるのが、アメリカを代表する「3大ストアブランド」J.C.Penney CoSears, Roebuck and Co,Montgomery Ward and Coです。これらのストアブランドは、独自のプライベートブランド(PB)を展開しており、それぞれが目指すスタイルやラインが明確に反映されています。PBブランドの特徴として、OEM生産を採用しているケースが多いことが挙げられます。この背景を掘り下げると、著名なブランドと同じ工場で生産されていたケースがあるという面白さがあります。例えば、1980年代頃にL.L.BeanがDICKIESにOEM生産を依頼し、DICKIES製のチノパンにL.L.Beanのタグを付けて販売していた事例が挙げられます。このように、ブランド同士のつながりを知ることで、アイテムの魅力がさらに増します。1960年代頃までは、アメリカの急速な経済発展を支えるため、過酷な肉体労働(ブルーカラー)が重要な役割を果たしていました。この時期のワークウェアは、耐久性や機能性を追求し、働く人々を支えるために欠かせないものでした。しかし、1960年代以降、知的労働(ホワイトカラー)へのシフトが進むにつれて、ワークウェアの需要は徐々に減少していきます。この流れの中で、多くのストアブランドやワークブランドが吸収合併され、ブランドの消滅へとつながりました。それにもかかわらず、現在でも実名復刻されるほど人気を誇るブランドも存在します。ヴィンテージアイテムは、当時の製品数が限られていることや希少性の高さから、年々その評価が上がり続けています。中でも特筆すべきは、SearsのPBブランド「HERCULES」です。このブランドは「ワークウェアの王様」と呼ばれるほどの人気を誇ります。デニム、シャンブレー、チノといった素材を用いたアイテムは、どれもクオリティが高く、タフで、経年変化による風合いが素晴らしいものが多い印象です。そのため、HERCULESのアイテムは、ヴィンテージワークウェアの中でも特に高い評価を受けています。

40s PEPPERELL Whipcord Trousers
解説を読む
PEPPERELLは、1940年代から1950年代にかけて存在したアメリカのワークウェアブランド。短命ながらも、その間に質実剛健なワークウェアを数多く世に送り出しました。同ブランドは後に大手ストアブランドに吸収されてしまったため、その製品は現在非常に希少とされています。本品は、ウィップコードと呼ばれる生地を使用したトラウザーズ。ウィップコードは、強度と柔らかさを兼ね備えたレーヨン混のコットン地で、耐久性と着心地の良さが特徴です。また、グレーを基調とした「ごま塩」または「SALT & PEPPER」と呼ばれるカラーリングが施されており、ヴィンテージファッション愛好家にとって堪らない一本となっています。ウィップコードやブラックシャンブレーといった生地は、主にフレンチヴィンテージで採用されることが多いことで知られていますが、この年代にアメリカのブランドが使用している事例は非常に稀少です。この点が、本品の特別感をさらに高めています。PEPPERELLによるワークウェアは、限られた生産期間とその確かなクオリティから、現在ではコレクターズアイテムとして高い人気を誇ります。このトラウザーズもその例外ではなく、実用性とヴィンテージならではの希少価値を兼ね備えた一着です。
40s HERCULES Denim Over Alls
解説を読む
ワークウェアブランドの中でも特に高い人気を誇るHERCULES。本アイテムは、1940年代前後に製造された希少なオーバーオールです。現代ではヴィンテージのオーバーオールはニッチな需要となっていますが、当時のワークウェアの魅力を色濃く残しており、スタイリングの幅を広げる面白さも持ち合わせています。HERCULESは、希少価値の高さに加え、実用性と独特の土臭い雰囲気を兼ね備えたアイテムが多く、コレクタブル要素からもヴィンテージフリークに支持されています。ブランド刻印入りのオリジナルボタンがすべて揃っており、ボタンフライには無刻印のドーナツボタンが使用されています。これらが全てオリジナルで残っている点は非常に珍しく、価値をさらに高めています。このオーバーオールは、40年代特有の荒々しい縦落ちが見事で、独特の風合いが一際目を引きます。ヴィンテージ特有の迫力と存在感を備えたスペシャルな一着です。
40s DUBBLE WEAR ALL-IN-ONE
解説を読む
二次世界大戦(WW2)時代に製造された、大戦モデルと呼ばれる貴重な一着です。戦時中の厳しい物資統制により、既製品のボタンや簡素化されたディテールが採用されており、当時の特殊な時代背景を色濃く反映しています。コの字ジップ:ピンロック仕様のジッパーで、1940年代特有のディテール。月桂樹ボタン:既製品のボタンを採用。袖カフスボタンの削減:通常2つ以上のボタンが1つに簡素化。ダブルステッチ縫製:トリプルステッチからダブルステッチへと変更され、コスト削減が図られた仕様。大戦モデル自体が希少ですが、本品はほとんどDead Stockに近い状態を保っており、色残りは驚異の9割以上。このコンディションは非常に珍しく、現存する個体の中でも特別な価値を持っています。DUBBLE WEARは、ワークウェアブランドとして高い評価を受けており、当時の製品数が少なかったことから、その希少性は非常に高いブランドです。特にDead Stock状態の大戦モデルが市場に出る可能性はほとんどなく、まさにスペシャルピースといえる一着です。
Buyers' hot pick brandバイヤー注目のブランド
Levi's
POLO RALPH LAUREN
Champion
L.L.Bean
Carhartt
  
ラグジュアリー価値上昇中!ハイブランドもっと見る
デザイナーズ世界が注目!個性派ブランドもっと見る
テックウェア近未来的で、技術が詰め込まれたブランドもっと見る
オーセンティック安心の定番ブランドもっと見る
ストリート人気のストリートブランドもっと見る
アウトドアアウトドアシーンやタウンユース人気ブランドもっと見る
ナウフィーチャートレンドの注目ブランドもっと見る
ヴィンテージ唯一無二のアイテムもっと見る
セレクトショップカジュアルも高価買取もっと見る
フェミニン女性らしさが際立つブランドもっと見る
PAGE TOP

Kindal Official SNS